車検の豆知識!車を保有する上で知っておきたいポイントを分かりやすく解説!

このサイトでは車検に関する豆知識として、車を保有する上で知っておきたいポイントを解説しています。
日常的に乗っている車ですが、専門的な知識が全くないという方もいるのではないでしょうか。
詳しいことは分からないけれど決まりだから、何となく家から近い整備工場やディーラーで法定検査を受けて結構費用がかかってしまったり。
最後まで読み終わる頃には、知識が深められているように初心者の方にも分かりやすくお伝えします。
-
車検の豆知識!車を保有する上で知っておきたいポイントを分かりやすく解説!
- そもそも車検とは?受けない場合はどうなる?
- 法定点検とは?車検とは何が違う?
- 車検の有効期限は何年?期限を確認する方法
- 車検を受けるベストなタイミングとは?
- 車検にかかる費用相場はどれくらい?(2022.12.5)
- 車検費用を少しでも安くするコツとは?(2022.12.5)
- ユーザー車検とは?メリット・デメリットを知ろう!(2022.12.5)
- 車検にはどれくらいの時間がかかる?(2022.12.5)
- 車検が切れてしまった場合の対処法(2022.12.5)
車検の豆知識!車を保有する上で知っておきたいポイントを分かりやすく解説!
車検の豆知識としてまず知っておきたいのは、ディーラーはなぜ車検費用が高いのかということについてです。
理由が分からないと、想定外の高額を請求を渋々支払うといったことが起きてきます。
車検の法定費用は一律ですが、車検基本料金は検査を依頼した先で異なります。
さらにディーラーで部品を交換した場合は、交換部品に純正パーツを使用したり、充実したサービスによって費用が割高になっています。
予算が限られている場合は、不要な整備がないか相談すると良いでしょう。
そもそも車検とは?受けない場合はどうなる?
自動車を所有している場合は定期的に車検をする必要があります。
安全に車を走行させるためには、コンディションが良いということが大切です。
車検は自動車やバイクが道路を安全に走行できるコンディションになっているのかを国が検査する制度です。
普通車や軽自動車の場合は有効期限は2年となっています。
車検を受けないとどうなるのかも知っておきたいところですが、これは違法行為になります。
違反点数6点と30万円以下の罰金になりますし、自賠責保険も切れているので、さらに違反点数6点と50万円以下の罰金が加わります。
自賠責保険も使えなくなりますので、もしも走行中に事故を起こした場合でも保険はおりず全額自己負担になります。
期限が切れた場合でも車検は行えますので、早めに済ませておくようにしましょう。
そのままでは公道を走ることはできませんが、市役所や市町村役場で仮ナンバーを取得することで走行できるようになります。
公道走行をする場合は、そのナンバーに応じて自賠責保険に加入する必要もあります。
法定点検とは?車検とは何が違う?
法定点検と車検とは、目的や根拠となるものが異なります。
法定点検は、道路運送車両法に基づき実施が義務付けられているものであり、日常点検と定期点検に種別されます。
日常点検とは、車を使用する人自身が日常的に実施しなければならない点検であり、エンジンオイル、ライト、タイヤなどの点検などがこれにあたります。
定期点検とは、自家用自動車であれば、1年ごとおよび2年ごとに実施する点検であり、それぞれの点検ごとに項目が定められています。
専門的な知識が必要となる点検であるため、プロに依頼することが確実です。
この点検を実施し、記録を残しておかなければ法令違反ということになります。
次に車検とは、自動車検査登録制度の略であり、車が保安基準に適合しているかを確認するためのものになります。
これは車の安全性や公害防止に関する基準をクリアしているかを確認するためのものであり、公道を走行するためには最低限必要な点検となっています。
車検の有効期限は何年?期限を確認する方法
走行している全ての車に義務付けられている車検は、その車が安全基準に適合しているのかを正確に検査するものです。
車の健康診断とも言える検査は、万が一の故障を未然に防ぐ為にもとても重要な検査です。
車検には有効期限が設けられていて自家用乗用車の場合は、新車登録から初回の検査が3年間で2回目以降は2年ごとに検査を受ける必要があります。
キャンピングカーなどの特殊車の車に割り振られる8ナンバーの車は、新車登録からは初回の検査が2年間で2回目以降も2年ごとの検査が必要です。
有効期限が切れてしまうと車を動かすことが出来なくなってしまうので、期限が切れる前に検査を受けることが重要です。
車のフロントガラスの表面に貼られているシールから、期限を確認することが可能です。
また車検証には有効期間の満了する日という欄に、満了する年月日が記載されているので満了日が近づいてきたら余裕を持ったタイミングで検査を受けることをおすすめします。
車検を受けるベストなタイミングとは?
車検は、自家用車の場合は新車で3年、以降は2年に1回のペースで受けなければなりませんが、有効期限を迎える前であればいつ受けても問題ありません。
例えば、有効期限を迎える1年前に受けることも可能ではありますが、早く受ければ受けるほど費用面で損をしてしまうので注意が必要です。
では、どのタイミングがベストなのかと言うと、一般的には満了日の1ヶ月前から満了日までに通すのがおすすめです。
車検には、検査場の混雑を緩和するための特例が設けられており、満了日の1ヶ月前以降であれば、本来の期日を変えずに2年間にわたって車検が有効になります。
そのため、有効期限が3月20日だった場合において、2月21日に検査を実施すると、更新後の有効期限は2年後の3月20日になるということです。
このように、満了日の1ヶ月前以降であれば、どのタイミングで受けても次回の満了日は変わらないので、車検は基本的には有効期限の1ヶ月前以降に実施するのが良いでしょう。
車検にかかる費用相場はどれくらい?
車検は車を所有する人全てが受けなければならない大切な検査で、自家用乗用車の場合は新車登録から初回検査は3年間以降2年ごとの検査が必要となります。
検査の費用はまとまった金額を用意しなくてはならず、車の所有者への負担は少なくなく費用の相場を知っておくことが大切です。
検査を依頼する店や車の大きさによって費用には差は出てくるので、自分が所有する車のサイズに合った費用を比較しながら検討することをおすすめします。
基本的な国に定める税金や保険会社への保険料は、法定費用で最低限必要となる費用です。
法定費用には自動車重量税や自賠責保険料や印紙代がかかり、この部分は一律にかかりどこのお店で依頼しても料金は同じとなります。
基本料金は検査手数料と整備や部品の交換代などで、検査するお店によって料金が異なります。
車検を依頼出来るのは車のディーラや、車検専門店やガソリンスタンドや整備工場です。
選ぶお店によって費用相場には大きな差が出てきて、普通自動車で例をとってみるとディーラーは約8万円から約10万円程で車検専門店やガソリンスタンドは約6万円から約8円程で整備工場は約8万円から約10万円程の所が多いです。
多く部品交換がある場合には費用は高額となりやすいので、費用相場を事前にチェックしてから検査を依頼することをおすすめします。
車検費用を少しでも安くするコツとは?
車検を安くするためのコツは、以下の二つが存在します。
まず、自分で持ち込みを行うことができるかどうかという点を確認することです。
一般的に、車検を提供している多くの店舗では営業活動を行っています。
そのため、その営業活動に対してコストが必要になり、そのぶんの費用を回収するために料金面に上乗せしているという背景が存在します。
こういった事情から、営業活動をしていなくて顧客自身が持ち込みを行うことができる店舗は割安になっているケースが多いです。
また、オプションを自分で考えられる仕組みになっているかどうかという点も重要です。
一見して多くのオプションが付いている場合には、確かに安全性が高いように見えてしまいます。
しかし、それだけ入念なサービスが行われることになりますのでコストが大きくなります。
自分自身でどういった部分を検査してもらうのかをある程度決めることができれば、余計なコストをカットできるので最安値にすることを十分に出来るようになります。
ユーザー車検とは?メリット・デメリットを知ろう!
車検は、ディーラーや整備工場、カー用品店などに依頼するのが一般的ですが、ディーラーなどに依頼する以外にもユーザー車検という選択肢もあります。
これは、車の所有者が車検に関する全ての作業を自ら行う方法で、運輸支局に車を持ち込んで検査を実施します。
必要書類の準備、事前の点検や整備、当日の検査など、やらなければならないことが多いため労力はかかりますが、ディーラーなどに依頼するよりも費用を大幅に抑えることが可能です。
また、1日で車検が完了するのもメリットのひとつです。
運輸支局に車を持ち込んで必要書類を提出すれば、検査自体は1時間ほどで終わります。
運輸支局は平日しか開いていないため、平日に休みが取れない方は難しいものの、安価かつスピーディに車検が受けられるのは大きな魅力と言えるでしょう。
なお、ユーザー車検を受けるには、車の点検や整備についての専門知識が不可欠ですが、現在はインターネットで情報収集ができるとともに、関連書籍も数多く販売されています。
以前と比べてハードルが低くなっているので、興味がある方はトライしてみるのも良いでしょう。
車検にはどれくらいの時間がかかる?
車検にかかる時間は、依頼する業者によって差はありますが、一般的には2から3日程度を考えておいたほうがよいでしょう。
ただ、急いで実施してもらいたいという場合、当日車検やさらには1時間ほどで終わらせる業者も存在しています。
どのような業者に依頼しても車検自体には問題ありませんが、おそらく検査の程度には差があると考えられます。
特に注意しておいたほうがよいのは、一般的には車検と同時に法定点検を実施するものなのですが、法定点検は含まれていないという可能性があります。
自家用自動車は法定点検を実施していないことによる罰則規定はないものの、安全を確保するために必要なものですので、実施の有無については確実に確認しておく必要があります。
また、点検の質についても業者によって差がある可能性があるので注意が必要です。
たとえばディーラーでは、独自にチェック項目を設けて確実な点検を実施し、高品質なサービスを提供しているところが多いです。
車検が切れてしまった場合の対処法
車検は、自家用自動車の場合は新車登録から3年後に初回検査を、以降は2年ごとに受ける必要があります。
車検の有効期限は原則として延長できないので、有効期限が切れる前に更新していく必要がありますが、期限が切れてしまっても更新手続きを行うことは可能です。
しかし、車検切れとなった車両は公道を走らせることができません。
そのため、どのように検査場まで車を移動させるのかが問題となりますが、この問題には車検業者に積載車などで移動してもらう方法と、仮ナンバーを取得する方法の2つの対処法があります。
どちらの方法も法律に違反することなく更新手続きを済ませることができるので、仮に期限切れとなってしまった場合でも落ち着いて対処しましょう。
なお、仮ナンバーは各自治体の役所で取得できますが、有効期限が取得から最長5日となっています。
また、手続きできるのは車を移動させる当日、もしくは前日となっており、取得から5日以内に返却しないと道路運送車両法違反となるので注意が必要です。